実習活動報告 イチオシポイント ・積極的に活動する子供達が多く、自身も体験を一緒に楽しみながら実習できる。実習を通じて、先生として伝えること、そ<活動の目的、団体について> 辻堂まちづくり会議(辻堂地区郷土作り推進会議)とは、藤沢市の辻堂市民センターが事務局となり辻堂地区の特性を捉えながらまちづくりを目指す団体であり4つの部会で構成される。辻堂地区防災協議会が運営する湘南工科大学周辺の地域の防災活動や、辻堂青少年会館における子供向け防災体験プログラムである「チームレスキュー」は、その活動の一環である。 今年度はチームレスキューの活動サポートを主に行った。災害体験やまち歩き、辻堂地区総合防災訓練、定期的なワークを通じて災害について学び、防災のあり方を考えた。 災害体験では地震、暴風、火災時の消火及び煙避難の4つを体験した。どれも貴重な経験で、特に地震体験では想定よりもとても恐ろしく、実際に泣いてしまう子もおり、災害の恐ろしさを体で学ぶことができた。 まち歩きでは、実際に子供たちと辻堂地区を歩き、班に分かれ辻堂地区の防災マップを作成し、どこが危険で、どこが安全なのかを発表した。子供たちの観察力や探求心の成長に感心した。 辻堂地区総合防災訓練では、AEDを使用した心肺蘇生法や車いすでの避難方法など様々な災害時の訓練を行った。ここでは、子供たちが実際に地震が起こった際、家具などが転倒し住人がけがをしないようにするにはどうすれば良いのか、大人たちに実演しながら説明した。 の伝え方に工夫がされていることを学んだ。 (人間環境学科2年 酒井孝斗) ・防災について、実習を通じて学び体験することができ、その知識をどのように活かすか考えることが大切だと学んだ。 ・総合防災センターで地震や火災など様々な災害について実際に体験することができ、とても勉強になった。また移動のバスでは、自分たちが準備して行ったレクを子どもたちがとても楽しんでくれて嬉しかった。1年間の実習を通して自分から積極的に行動していくことが必要だと強く感じた。 (情報学科1年 小俣明希人) 20 (土肥) <今年度の活動> <協働団体からのコメント> 小学生が防災を学ぶのを手伝って、それが自分たちのための学びに役立つとコメントを頂きました。さらに小学生に対してどのように対応したらよいかの経験もしたようです。小学生と指導者の間を繋ぐ役割をよく果たしてくれました。施設の見学や町を見て歩く野外の活動などでは安全に気を配り、又内容についてくるためのきめ細かなサポートをしてもらいました。我々も学生諸君と共に楽しくこのプログラムを進めることが出来て、感謝です。 (小川様) <活動場所> 辻堂市民センター、辻堂青少年会館 <活動頻度> 月1回前後(週末) <今年度の主なイベント> <印象に残ったエピソード> 5月 オリエンテーション 6月 災害体験(県防災センター見学) 7-9月 防災リーダー講習会運営サポート 10月 松稜祭で防災ワークショップ 11月 辻堂地区総合防災訓練 12-1月 チームレスキュー記録動画作成/発表 ワーク中に一部の子の手が止まっているのを見て、どのようにすれば進めることができるだろうと考え、答えを直接教えるのではなく、一緒に考えたり、アドバイスをすることを意識して接したことでワークを進めることができ、これをきっかけに自信を持てた。 (情報学科1年 山田蒼真) 実習テーマ 辻堂防災活動サポート 実施団体 辻堂まちづくり会議 <教員からのコメント> 「チームレスキュー」のサポートでは野外活動が多く大変だったと思います。また活動報告として作製したビデオも子供たちはもちろん関係者にも大好評でした。この活動で覚えた防災知識を是非活用してください。 答えを教えるのではなく一緒に考える
元のページ ../index.html#20