グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


  1. ホーム
  2.  >  全学共通
  3.  >  教職センター

教職センター


新着情報

2024/9/25 教職センター年報の投稿規程,執筆用テンプレートを掲載しました。
2024/8/9 第6回 教職ワークショップが開催されました。
2024/6/3 今年度の教職ワークショップの案内を掲載しました。
2024/4/1 教職センター年報第3号を掲載しました。
2024/4/1 卒業生インタビューへのリンクを追加しました。
2023/11/4 全国中学生 創造ものづくり教育フェア in かながわ が開催されました。
2023/8/7 第5回 教職ワークショップが開催されました。
2023/8/7 藤沢市教育研究会技術部会の夏季研修会が開かれました。

 


教職センターの概要

教職センターについて

教職課程を履修する学生に対して、修学支援や就職支援を行う「教職センター」が2017年4月に発足しました。スタッフは、教職センターを主務とする教職課程専任教員、各学科の専任教員より選出された教員、教職アドバイザーの特別講師で構成され、教職課程の講義・演習を担当するほか、個別相談、自主学習のサポート、教育実習のサポート、教員採用試験対策、情報提供など、教員免許を取得し教員採用試験に合格するまでの支援を行っています。

また、教職課程センターでは、近隣の自治体の教育委員会と連携をし、大学における実践的で深い学びができる機会を提供しています。ほかにも模擬授業、教員採用試験対策講座や模擬面接講座、教員として活躍する卒業生との交流会など、さまざまな企画も実施しています。卒業後も教員になった卒業生のサポートを行っているので、安心して教員生活を送ることができます。教職を目指す学生が、気軽に教職センターを利用してくれることを期待しています。

教職センター長ご挨拶

湘南工科大学では、2017年度より「教員養成機能」と「交流・支援機能」を有する「教職センター」を開設し、教職課程を履修する学生の指導・支援を行っています。教職センターは、本学における教育職員養成課程の運営を行うとともに、教職課程の充実に努めることにより、質の高い教育職員を輩出し、近隣地域さらには我が国の教育の振興・発展に資することを目的(理念)としております。

「教員養成機能」においては、6学科すべてにおいて実質的な連携を目指して兼務教員を組織し、所属学科の専門課程修了と同時に教職課程も修了できる(各種免許状の取得)体制を整えています。本学の場合、技術科・工業科の免許取得が主であることから、工学系単科大学での専門教育は、技術あるいは工業の科目を現場で教授する際に、ゆるぎないバックボーンとなります。これは、教職に対する理解と実質的な指導が可能な各学科の専任教員(教職センター兼務教員)と、教職スペシャリストである教職課程の専任教員とが連携協力することで、はじめて可能となります。このように本学では、工学の専門教育の指導を通じて、既存技術の理解や未来技術なども語ることができる教員養成を行っています。また、県内外における本学卒業生の現役教員が多数いることから、教育実習や課外活動なども含めて、学外関係機関との連携協力も積極的に進められています。

「交流・支援機能」においては、教職センター発足時より、本学卒業生の中学・高校現役教員の方々との交流促進を目的として、毎年8月期には「教職ワークショップ」を企画・運営しています。回を重ねる度に卒業生のネットワークも強化され、教職を目指す学生にとっては大変有意義なイベントとなっているものと考えています。一般企業への就職においては近年、インターンシップ参加が当たり前となりつつありますが、教職を目指す学生に対してもインターンシップと等価な機会を創出することは、教職センターとしての一つの任務と考えています。現役教員(社会人の先輩)と繋がる機会は、学校現場の様子を知り、自分の将来をイメージすることに役立つと考えられます。

時代の変化に対応して、国が目指すべき教育の在り方が議論され、具体的には学習指導要領の改訂といった形でそれが実現されていきます。教職センターでは、こういった社会情勢が激しく変化する状況下においても、大学に求められる社会的役割と責任を十分に自覚すると同時に、教員に求められる資質保証を考えた教職カリキュラムの充実や質の向上に努め、「質の高い教員を目指す学生のオモイ」に応えていきたいと考えています。

教職センター長 佐藤博之

沿革

昭和38(1963)年 相模工業大学開学
昭和42(1967)年 機械工学科・電気工学科にて中学校一級数学・高等学校二級数学・高等学校二級工業の課程認定
昭和43(1968)年 数理工学科にて中学校一級数学・高等学校二級数学・高等学校二級工業の課程認定
昭和50(1975)年 機械工学科・電気工学科・数理工学科にて中学校1級技術の課程認定
平成02(1990)年 相模工業大学から湘南工科大学に名称変更
平成05(1993)年 大学院工学研究科修士課程を設置
平成07(1995)年 大学院工学研究科博士後期課程を設置、修士課程を博士前期課程に変更
平成13(2001)年 情報工学科にて高等学校一種情報の課程認定
平成14(2002)年 システムコミュニケーション工学科にて高等学校一種工業、高等学校一種情報の課程認定
平成22(2010)年 人間環境学科にて中学校一種技術、高等学校一種工業の課程認定
平成29(2017)年 湘南工科大学教職センター開設
平成30(2018)年 平成28(2016)年の法律改正に基づく再課程認定、平成31(2019)年入学生より適用

教職課程の情報公開

学校教育法施行規則に基づく教職課程の情報公開については、こちらをご覧ください。

教員免許の取得について

取得できる免許の種類(2023年度以降に入学する学生)

本学では、技術教育、工業教育、情報教育、数学教育の振興のために、それぞれに対する教職課程を設けています。将来教員になることを希望する人は、この課程を履修し「教育職員免許状」を取得することが必要です。各学科で取得できる免許状は、以下の通りです。

2023年度以降に入学する学生については、情報学部の設置に伴い、取得できる免許の種類は下記のとおりとなります。情報学部の詳細についてはこちらをご覧ください。
一種免許
本学工学部及び情報学部では、教職課程を履修することにより、各学科の専門に応じて下記の学校種・教科の免許が取得できます。
学部 学科 中学校一種
技術
高等学校一種
工業
中学校一種
数学
高等学校一種
数学
高等学校一種
情報
工学部 機械工学科
電気電子工学科
総合デザイン学科
人間環境学科
情報学部 情報学科
専修免許
本学大学院工学研究科の各専攻では、高等学校工業科の一種免許状を取得済みの学生については、所定の単位数を修得することで、高等学校工業科の専修免許を取得することができます。

取得できる免許の種類(2022年度以前に入学した学生)

情報学部設置前(2022年度以前)に入学した学生の取得可能免許は、下記の通りです。
一種免許
本学工学部の各学科では、以下の学校種及び教科の一種免許が取得できます。
学科名/免許状の種類 中学校教諭一種
技術
高等学校教諭一種
工業
中学校教諭一種
数学
高等学校教諭一種
数学
高等学校教諭一種
情報
機械工学科
電気電子工学科
情報工学科
コンピュータ応用学科
総合デザイン学科
人間環境学科
専修免許
本学大学院工学研究科の各専攻では、高等学校工業科の一種免許状を取得済みの学生については、所定の単位数を修得することで、高等学校工業科の専修免許を取得することができます。

必要単位数

一種免許
工学部各学科での一種免許の取得には、以下の表に該当する授業を履修し、単位を修得する必要があります。各学科のどの授業がこれに該当するかについては、「学生生活の手引き」をお読みください。
中学校一種 高等学校一種
教科及び教科の指導法に関する科目 28 24
教育の基礎的理解に関する科目 10 10
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 10 8
教育実践に関する科目 7 5
大学が独自に設定する科目 4 12
専修免許
高等学校工業科の専修免許の取得には、高等学校工業科の一種免許に加えて、大学院修士課程で開講される「大学が独自に設定する科目」を追加で24単位以上修得する必要があります。

費用

湘南工科大学では、教職課程の履修自体に特別な費用は発生しません。ただし、以下の場合に費用が発生します。
また、金額は2021年4月現在のもので、今後変更の可能性があります。
  • 介護等体験費用:7,500円
  • 教育実習費用:実習先の学校によって異なります
  • 免許状申請費用:1免許状につき3,300円

学生・卒業生インタビュー

東京都公立学校教員採用候補者選考試験
中学校教諭/技術科 合格

堀内 実柚さん
工学部 総合デザイン学科4年 

綾瀬市立綾北中学校 技術科 教諭
鈴木 章矢さん
工学部情報工学科(現 情報学部 情報学科)2018年3月卒業
大学院工学研究科博士前期課程 電気情報工学専攻 2020年3月修了


定期刊行物『湘南工科大学教職センター年報』

 本センターでは、2022年より本センターの活動記録や教員の論考などをまとめた年報を刊行しています。オンライン版をこちらからご覧いただけます。
 本学教職課程の授業担当教員,及び本学卒業生は,年報へ投稿することができます。詳細は右のリンクからご確認ください。

卒業生との交流

教職ワークショップ

 教職ワークショップは,教職課程で教員を目指す学生と,本学を卒業した中学校・高等学校の現職教員や関係者との交流の機会として始まりました。毎回多くの卒業生が参加してくださり,学生たちに熱く語ってくださいます。

卒業生登録フォーム

湘南工科大学卒業生の方で教職に就いている方は、こちらより情報をご登録ください。今後、教職センター主催のイベント等をご案内いたします。
なお、ご登録いただいた情報は、教職センターからのご案内および同センターの学生指導のみに利用し、登録者の同意なく、そのほかの用途への利用はいたしません。

社会連携・協力機関

湘南工科大学教職センターでは、神奈川県内の中学校・高等学校の教員の研修等に資するため、また在学生のさらなる学修を促すため、学外のさまざまな機関と連携・協力をしています。

県内の中学校教育研究会(技術科部会)等での研修会開催や講師派遣

神奈川県公立中学校教育研究会技術・家庭科研究部会(県技・家研)との連携/全国中学生ものづくりフェア in かながわ等への協力

「全国中学生創造ものづくりフェア in かながわ」連携協力

「全国中学生創造ものづくり教育フェア」は、中学校の「技術・家庭科」で得た技能を生徒たちが発表する場として、全日本中学校技術・家庭科研究会が2001年から毎年開催している競技会です。湘南工科大学で開催される「全国中学生創造ものづくり教育フェアinかながわ」は、この神奈川県大会にあたります。

湘南工科大学は神奈川県内の中学校技術科教員の主要養成機関として、神奈川県公立中学校教育研究会技術・家庭科研究部会と連携協力の覚書を締結し、附属高等学校と共に「全国中学生創造ものづくり教育フェアinかながわ」の運営協力・会場提供を行っています。2021年には本学を拠点に,「全国中学生創造ものづくり教育フェア 関東甲信越大会」をオンライン方式で実施しました。

「全国中学生創造ものづくり教育フェアinかながわ」の詳細はこちらをご覧ください。
【令和5年度の様子】 2023/11/4開催

生徒作品コンクール

「豊かな生活を創るアイデアバッグ」コンクール

木工チャレンジコンテスト

「あなたのためのおべんとう」コンクール

創造アイデアロボットコンテスト
基礎部門

創造アイデアロボットコンテスト
計測・制御部門

横浜市教育委員会との相互連携

本学の卒業生には、横浜市内で教職についている方々も大勢います。このシステムは、「連携大学における教員養成や学校における教員の資質・能力の向上のために、大学と横浜市が協力・支援し合うことのできる体制」をつくるために、横浜市教育委員会が運用しているものです(『令和元年度横浜市相互交流システムガイド』より)。本学教職センターの教員もこちらに登録し、横浜市の中学校及び高等学校からの派遣依頼に応えていきます。

横浜市の関連ページは下記リンクをご参照ください。
「「教師」という職業に関心がある高校生・大学生の皆様へ」
【動画】「先生になりたい」~高校生の教師体験記~

こころ検定

こころ検定試験は、メンタルケア学術学会の主催する検定試験です。平成30年8月より文部科学省後援検定試験となりました。こころ検定4級、3級、2級、1級へと段階をおって心理学を学び進めていくことで、こころの問題を理解し、適切な対象を行うために必要となる体系的な知識および技能を身につけていただくことを目指します(こころ検定Webページより)。詳細はこちらをご覧ください

学校の教員を目指すにあたり、取得をお勧めする検定です。

一般財団法人ヘルスケア産業推進財団

この法人は、「ヘルスケア産業を支える人材を育成するため、ヘルスケア産業に関する教育内容を適正に評価するとともに、ヘルスケア産業に関する普及啓発活動等を通じて、ヘルスケア産業の発展に寄与し、もって健康長寿社会を実現し、社会保障費の抑制及び国民生活の向上を図ること」を目的としています(財団Webページより)。詳細はこちらをご覧ください

教職員のメンタルヘルス対策を支援する活動も行っています。本学教職センターの北見准教授が理事を務めています。

教職センター教員一覧

教職センター長

教職課程専任

教職アドバイザー

飯田 薫 特別講師
川崎 武晴 特別講師

各学科専任・教職センター兼務

工学部機械工学科
井上 宏文 教授
加藤 和弥 教授

工学部電気電子工学科
水谷 光 教授

工学部情報工学科/情報学部情報学科
中上川 友樹 教授
風間 皐希 講師

工学部コンピュータ応用学科/情報学部情報学科
岡崎 秀晃 教授

工学部総合デザイン学科
北原 立朗 講師

工学部人間環境学科
眞岩 宏司 教授

お問い合わせ

教職センターに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

【窓  口】 4号館2階 教職センター室1・市山研究室・北見研究室・尾﨑研究室
【受付時間】 授業開講期間中:平日 10時00分~16時00分
       授業開講期間外:不定期(教職センター室1は閉室)
       ※ 教員の授業および出張等の都合で、受付時間内でも対応ができない場合があります。あらかじめご了承ください。
【 E - mail 】 kyoshoku@center.shonan-it.ac.jp