グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ




無線LANについて


本学で使用できる無線LAN(Wi-Fi)について

休憩場所や一部の教室等で使える大学内共通Wi-FiのSSIDはsitXです。
使用できる場所は限られています。他にも世界の研究機関で使用されている国際学術無線LANローミング基盤「eduroam」も使用できます。

本学関係者がsitXやeduroamを使用するには、本学の教育研究ネットワークの利用者アカウントが必要です。
特に、sitXについては、Wi-Fi機器登録システムサイトで使用する端末のMACアドレスを事前に登録しておかなければなりません。
端末の登録は一人最大3台までです。(教職員で4台以上の登録が必要な方はメディア情報センターにご連絡ください)

また、本学では、無線LANの環境を学部・学科でも整備しています。
そのため、sitXが設定されていない部屋でもWi-Fiを使用できる場合があります。sitX、sit-wifi-touroku、eduroam以外のSSIDは、学科の先生に確認してください。

sitXの接続方法

sitXを使用する人は、授業用Moodleサイトにログインし、以下のPDFを参照しながらMoodleのコースに自己登録して接続方法を確認してください。
以下のMoodleコースにはsit-wifi-touroku、sitX、eduroamを使用できる場所についてもPDFを掲載しています。

sitXへの接続方法について(授業用Moodleコース)

eduroamについて

本学は、大学等教育研究機関の間で無線LANの相互利用を実現する国立情報学研究所(NII)のサービス「eduroam JP」に加入しています。
そのため、本学在籍の教職員と学生は、centerまたはsitドメインのアカウントを使用して、国際無線LANローミング基盤「eduroam」を利用することができます。

また、eduroamに加入している学外の大学等研究機関でも、本学のcenterまたはsitドメインのアカウントで当該機関のeduroam無線LANを使用することができます。

学外で使用する場合

  1. 無線LANを使用する機関の中で、SSIDが「eduroam」あるいは「eduroam-XXX」(XXXは任意の文字列)の無線ネットワークに接続してください。
  2. IDとパスワードの入力を要求されるので、IDにはメールアドレスを、パスワードはcenterまたはsitドメインのパスワードを入力してください。


  3.   ID:centerまたはsitドメインのメールアドレス
        (例:〇〇〇〇〇〇@center.shonan-it.ac.jp)
      パスワード:centerまたはsitドメインのパスワード

  4. サーバ証明書が表示されるので「eduroam.shonan-it.ac.jp」が表示されているのを確認し、「信頼」を選択します。


※eduroamで用いている802.1X認証はWeb認証ではありませんので、ブラウザ画面にIDとパスワードを入力しないように注意してください。
----------------------------------
端末ごとの設定方法は以下のeduroam jpのサイトをご確認ください。


  • eduroam参加機関
  • 学外の方が本学内でeduroamを使用する場合

    eduroamを使用されたい場合は、使用端末のSSID一覧から、SSID「eduroam」を検索いただき、所属機関のIDとパスワードでログインしてください。

    ※eduroamでは学内設置のサーバ等には接続できません。

    一時的に臨時の無線LANアクセスポイントを使用されたい場合

    接続台数が限られますが、教員の方は、学会や授業でポータブル無線LANアクセスポイントやゲストアカウントを使用できます。メディア情報課にご相談ください。
    資料請求
    page top