グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



  1. ホーム
  2.  >  教員情報
  3.  >  特任教授/特任講師
  4.  >  湯浅 弘一 特任教授
  5.  >  ~笑顔でわかろうを目指す~【ワカル屋でございます!】

~笑顔でわかろうを目指す~【ワカル屋でございます!】


ページ内目次


<第106話> この跡は何???編 (2023.03.29掲載)

毎度ご贔屓(ひいき)にありがとうございます。
つい先日の出張での写真からでございます。

先に申し上げますが…
ちゃんと高校で話をする仕事をしてまいりましたことをここにお伝えいたします。

さて、タイトルにあります、この写真は何の跡でしょうか?

ちなみに私は、この跡を見たときに思わず、“自転車”?
と思ったのですが…
次の写真で想像してください。

ここは

海岸なのです。
それも岩場のような場所。

ちょうど訪問先の高校の仕事が早く終わったので、近くをドライブ。
途中で車を降りて、さらに坂を下りて行くと…遭遇。
ここは、沖縄です。

さらに次のヒントの写真です。

これでお分かりかと…
この跡の正体は?
えっ?
まだ気づかない???
それでは大サービスの拡大ショット!

ヤドカリです。
本当は手のひらに乗せて撮影を試みましたが、乗せた瞬間、すぐに逃げるのです。
当たり前でございます。ヤドカリも身の危険を感じているわけですからね(笑)
結局、手のひらの上で撮ることはできずでした。
すみません。
おそらく、ホンヤドカリではないかと思います。
海の浅瀬にいたことと、オカヤドカリだとすると天然記念物らしいので…
それにしても、このヤドカリ、貝殻を引きずって歩くとこんな模様の跡ができるなんて、実際に見て驚きでございました。

今回は写真ばかりでごめんなさい。あまりの感動で…笑
思わず住みたくなる沖縄のお話でした。
次回はこの続きの予定でございます。

そろそろお時間でございます。
またのお越しを心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第105話> 品川駅構内ポスト編 (2023.03.15掲載)

いつもご来店いただき誠にありがとうございます。
店主のゆあさひろかずでございます。

今回はこちらの写真の話題です。

このポストの名前は
“0kmポスト”

見た目から、“東海道線!”とわかる方は少々、人生ベテラン組ですね(笑)
昔の東海道線は湘南電車とも呼ばれていまして、この緑とオレンジの配色を“湘南色”というんです。
藤沢駅上り線ホームの湘南電車をモチーフにしたコンビニを見たことがある方もいらっしゃるかと…
現在の東海道線は湘南色ですがアルミ車両なので、小生から見ると“ライト湘南トレイン”って感じがします(笑)

さて、なぜ、0kmポストなのかと申し上げますと…
ここから少しだけ難しい話になります(訳わかんない時はスルーしてください苦笑)
山手線の起点、つまり0kmポストが品川駅なのです。
グルグル回っている山手線に起点があるのも驚きですが、山手線は調べてみますと、品川駅を起点に渋谷・新宿・池袋駅を経由して田端駅までの区間なのだそうです。
つまり1周ではないんですね〜
ちなみに山手線の品川駅~田端駅以外の区間は???
田端駅〜東京駅が東北本線の一部、東京駅〜品川駅が東海道本線の一部らしいです(笑)

ここからが本題(?)
品川駅は品鶴(ひんかく)線の起点でもあるらしく、2路線の起点にちなんで写真の0kmポストがあるわけでございます。
ここに出てまいりました品鶴線…なんじゃこりゃ?
と思われた方も少なくないかと。
品鶴線は品川駅から西大井駅を経由して鶴見駅に至る路線で、東海道本線の支線の通称。
当初は貨物線として作られましたが、現在は横須賀線への直通電車…そう!湘南新宿ラインの走行ラインでございます。
“線”を“ライン”というだけでカッコ良い気がしますよね〜

それはさておき、このポストは品川駅の中央改札を入ってすぐ、いわゆる駅構内にあります。
もちろん、現役のポストでございますから投函しますときちんと目的地に郵便物が届きます。
このワカル屋でもいろいろなポストをご紹介しておりますが、このオブジェはなかなかのものですよね〜
品川駅を通過の際はぜひ一度ご覧ください。
あっ!記念撮影も忘れずに…爆

本日もご来店誠にありがとうございます。
またのお越しを心からお待ち申し上げております。
店主敬白

<第104話> 半人前編 (2023.03.01掲載)

いつもご来店いただき誠にありがとうございます。
店主のゆあさひろかずでございます。

早速ではございますが…こちらの写真です。
NHKでの収録の際、渋谷センター街で見つけた看板。
何気なく読んで、一度スルーしましたが、思わず戻って写真を撮ってしまいました(笑)
お店の名前は控えさせていただきますが…
こちらの看板をご覧になって、みなさまはどう思われますか?

小生は“当たり前じゃん〜”と思ったのですが、
友人にこの写真を見せると“これ、親切だね〜。お得感あるよね〜”と

小生、友人の言っている意味がはじめは理解ができなくて…
なぜなら、半分なのですから半額が当たり前だと。
そこで小生、友人に思わず“親切?だって量が半分なら半額じゃないの?”と聞いてみると
間髪を入れずに“半ライスって半額じゃなくない?”と。
半ライスをあまり食べる習慣のない、大食いの小生。その場で、とある大好きな中華料理店のメニューを見てみましたところ、税込価格でライス160円、半ライス120円、ライス大盛り210円と書いてありました。
確かに半額ではない…涙
ということは、きっと量も半分ではないのかも???

しかし、この半ライスの金額を調べている間に友人が言うわけです。
“だってさ、使っている食器は大きくても小さくても洗うわけだし、その手間を考えたら、たとえ量が半分でも半額にはならないよ。そういう意味でもこのお店はかなり良心的だと思うなあ〜”と。
確かに、焼肉屋さんですと、使うお皿は大きさに関わらず、1枚は1枚でございます。
そういう意味でも、この写真の焼肉屋さんは、量が半分、値段半分というのはかなり親切だというわけです。
もはや、この写真の焼き肉屋さんの値段よりも半ライスの値段の方が気になりだした小生。
早速、ググってみますと、ほかのお店のライスの値段は以下の通り。
税抜き価格で(大)220円、(中)170円、(小)150円
気づいたのですが、値段があっても量が書いてありません。
しかし、少なくとも、大ライスが中ライスの2倍ということはなさそうです(笑)
値段が量に比例すると考えると大ライス=中ライス×およそ1.3
小ライス=中ライス×およそ0.88です。
実感がわかないですね…
さらに調べてみると一人前のご飯の量が150グラム〜200グラム。
この時点で幅があるのです!!!これぞ一人前の量というのがなさそうです。
そりゃそうですよね〜。食べる量には個人差がありますから…
勝手なイメージですが、ご飯の大盛りは普通の量の1.5倍。
半ライスは普通ライスの半分と思い込んでおりました。

家で試したのですが、実際、量を半分にしてお茶碗にご飯をよそうと…
“えっ?これだけ?”ってなりますから、半ライスの“半”は半人前の“半”つまり完ぺきではない…という意味合いで使われていて、半分ではないということかと…

そんなわけでございまして、この写真の焼肉屋さんはかなり良心的だということだという結論に達した次第でございます(笑)

今度、このお店に直接お伺いして実際に食べてみようかと思っております。

そろそろお時間でございます。
半人前の小生ではございますが、引き続きご来店を切にお待ち申し上げております。

店主敬白

<第103話> 大学弁当編 (2023.02.15掲載)

ようこそ、お越しくださいました。
いつもありがとうございます。
ワカル屋店主、ゆあさひろかずでございます。

今日は、小生のもう一つの職場がある代々木駅周辺のご紹介。
代々木といえば、その昔、大学受験のための予備校生が列を作った場所でございます。
実際、今から約30年前、朝の通勤通学時間に、代々木駅の改札を出てすぐの交差点を渡る際には、警備員さんが誘導しなければならないくらいの大混雑。
これには小生も驚いたのを今だに覚えております。とにかくすごかったあの頃ってやつです。
前座はこれくらいにいたしまして…笑

今回の写真は、その頃からある有名な洋食屋さん“しょうが亭”さんのメニューです。

大学別の定食メニュー(大学弁当)
東京大学(東大)……ヒレカツ
慶應義塾大学(慶大)……コロッケ
立教大学(立大)……チキンカツ
明治大学(明大)……唐揚げ
などなど、面白いですね〜

ここで大学のイメージがわくわけでございまして、
東大といえば、国内最高峰の大学。カツ=勝つなわけですね〜
それもカツの中の最高峰、ヒレカツです。
場所柄、東大受験生を応援してくださっているメニューでございます。
慶大はコロッケ、それもカレーコロッケとポテトコロッケの2種盛り。
コロッケ好きな小生にはたまりません!思わず、慶應義塾大学を受験し直そうかと…笑
立大は、値ごろ感、ボリューム感も大満足のチキンカツ。大学も入学してから文武両道なお得感アリなイメージがわいてまいります!…笑
明大…バンカラなイメージから唐揚げ?…昔の明治大学のイメージですね〜
今の明治大学のイメージはオシャレですし、就職に強いですよね〜。そういう新しい意味でも唐揚げをササッと食べて仕事をするビジネスマンにも見えてまいります…笑

そんなわけで、各大学のイメージというものがこのお店に来て連想できる楽しさのある洋食屋さんでございます。
お客さまの中には自分の母校定食(弁当)を頼まれる方が多いとか。
ちなみに、お味はとても美味しい!!!何といってもボリューム感最高!!!コスパもめっちゃ良い!!!…私の個人的意見ですので悪しからず(笑)

そこでご提案、うちの大学(湘南工科大学)が、湘南工科大学定食(弁当)を作るとしたら何がメーンになるのでしょうか?
湘南海岸名物の“はまぐり”“しらす”“アジ”???海鮮になりますかね???
少し幅を広げて、“やまゆりポーク”…神奈川県産ブランドポークが入ると個人的には嬉しいなあ〜笑
いつの日か、湘南工科大学定食ができることを期待しながら、そろそろお時間でございます。
皆さまのご意見、ご提案も教えてくださると嬉しいです。

本日もご来店誠にありがとうございます。
また次回のご来店を心からお待ち申し上げております。
店主敬白

<第102話> ジャイアントパンダ永明編 (2023.2.1掲載)

ようこそ、ワカル屋へお越しいただき誠にありがとうございます。

さて、年明けに小生の大好きな大好きなジャイアントパンダに会いに、和歌山県の南紀白浜にあるアドベンチャーワールドに行ってまいりました。

写真は永明(えいめい)です。手足が長いイケメンでございます(笑)

コロナ禍もあって、かなり久方ぶりの対面でございます。

この2月22日、永明をはじめ、桜浜(おうひん)、桃浜(とうひん)の3頭が中国成都へ返還されることが決まりました。
パンダファンとしては悲しいの一言に尽きます。
なぜならば、この永明、アドベンチャーワールドにおける16頭の父親なのです。
これは世界的に見てもすごいことなんです。

現在30歳の永明、人間でいえば90歳?!それくらい高齢なのです。

一般にパンダの生殖能力が20歳までといわれていますが、永明は2020年28歳の時に16頭目の楓浜(ふうひん)を誕生させている世界最高齢での繁殖の記録を更新中なのです。
ちなみに以下の写真が先日の楓浜…やんちゃです(笑)…動画をお見せしたい!

さて、このアドベンチャーワールドには現在7頭のジャイアントパンダが住んでいます。
アドベンチャーワールド公式Webサイト | 動物紹介「ジャイアントパンダ」

まず、この頭数にも驚きですが、何といってもこのパンダをかなりの至近距離で見れらるのがこのアドベンチャーワールドの特徴でもあります。
ですから、パンダといえばアドベンチャーワールドと言っても過言ではありません(笑)

なぜか惹かれるパンダのフォルム、小生、何時間でも見ていられます。
最近の言葉で言えば、一生見ていられるでございます。
でも和名はシロクログマ(?)らしい?…実は諸説あるようです。
えっ?大熊猫じゃないの?…これは中国名らしいです。

でも、数学でいえば最大公約数(苦笑)…
簡単にいえば、シロクログマと大熊猫の共通部分は“熊”。
そう、やはり熊なのですね。
ですから、見た目はかわいいのですが、本気で立ち向かってきたら怖いのでしょうね〜。
しかし、全く熊を感じさせないくらいのかわいさです。

最後の写真は、先日、訪れた際のランチでございます。
これまたかわいらしいチキンバーガー。

ここで、気づいたんです!
パンダの目ってかわいですね〜
カタカナのハの形…この少し垂れている感じの目がかわいさを引き立たせてるんですね〜

人間でいえば笑顔の時に出る“ハの字”の目。
それを常に持っているのが、ジャイアントパンダでした。

中国に戻っても元気に暮らしてほしいです。

そろそろお時間でございます。
本当は、今回返還される双子の姉妹、桜浜・桃浜もご紹介したかったのですが…
これはまたの機会に!

本日もご来店誠に有難うございました。
また次回のお越しを心からお待ち申し上げております。

ありがとうございます。
店主敬白

<第101話> 合格トレイン編 (2023.01.18掲載)

毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。
ワカル屋の101話でございます。
初心にかえって、200話を目指します。
でもその前に110話を目指します(笑)

何事も大きな目標を立てるのは良いのですが、実現可能な目標
まず、ここからだと思うのです。

写真は湘南モノレール様をパシャリ!

毎年、この合格祈願列車サクラサクトレインが走っております。
乗るだけで合格するかもしれません(笑)

なぜならば、湘南モノレール様、すごい工夫をされていて、
線路にぶら下がっているモノレールは“落ちない”
そして途中駅に“片瀬山”=勝たせ山
これは乗る価値満載ですね〜
出典:朝日新聞デジタル(合格祈願列車が運行、湘南モノレール)

でも、ここで学ぶことがあります。
湘南モノレール様の工夫です。
工夫をするからご利益があるわけです。

努力なしに成功はあり得ないと思うのです。

最近のお若い方のレポートを見ていますと、
“嫌いなことはしない”
“やりたくないことはしない”


これが悪いのではありません。
目的は何か?

何か、大きな成果を得ようとするには、それまでに小さな努力や工夫があるのです。
楽しさも小さな楽しさが集まって大きな楽しさになるのです。
この真髄が…大げさですが(笑)
お笑いです。

漫才や落語などをお仕事にされる方の話の仕込み…この努力がすごいですよね。
聞いていると一瞬。しかしそれまでの演出と話を飽きさせない仕込み。

ほんと、お見事ですよね。
お笑いの目的は…笑わせて、楽しくさせること。
だからこそ、お笑いの方々の努力はすごいと感じています。

実はお笑い好きの小生、年末はルミネ新宿の“ルミネtheよしもと”で笑い納め。

そこには、モノレール同様、工夫満載を感じるのです。

モノレールとお笑いの大きな違いは…
モノレールは落ちません。合格!
お笑いは“オチ”があります。落ちて合格!(笑)

そろそろ、大学は後学期が終わる頃。
同時に世の中は中学受験、高校受験、大学受験…受験シーズンです。
ハラハラドキドキする前に勉強のちょっとした工夫を!

まずは、湘南モノレールに乗って合格祈願ですね(笑)
皆さんに桜が咲きますように!

ここまでお読みいただき誠にありがとうございます。
またのご来店をお待ち申し上げております。

店主敬白

<第100話> 布袋様編 (2023.01.04掲載)

新年明けましておめでとうございます。
ワカル屋でございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

そしてこの新年の第1回目が記念すべき100回目!
これもひとえに読んでくださる方々がいらっしゃるからこそでございます。
本当にありがとうございます。

さて、私のモットーは…
“笑う門には福来る”

笑顔は周りを幸せにするだけではなく、円満的解決をもたらす一つの手段でもあります。

ワカル屋設立の動機は“教育”でした。
どうすれば、分かりやすく伝えることができるか?
それは本学での私の講義の一つ“教育産業概論”にもあります。
学生さんに分かっていただくにはどうしたらよいのだろうか?
話すスピード、話す順序、雑談の入れ具合など、いわゆる塩梅(あんばい)というものでございます。
大ざっぱではございますが、小生の中では、
講義が面白い…瞬間的解決にはなるが、慣れれば飽きが来るもの
講義が役に立つ…最初は受け入れられにくいが、飽きの来ないもの
と分類しております。

“わかる”つまり理解したり、納得したりすると笑顔になることが多いと思うのです。
もちろん、事実関係などを理解、納得することで逆に厳しい顔になることもありますが、多くの場合、勉強や研究の際に“わかる”→ “なるほど〜”という感じで笑顔になります。
だから、ワカルことが笑顔になる一つの方法と考えて、ワカル屋の設置になったわけでございます。
もっと簡単に言えば…
“へえ〜!”
今風に言えば、“いいね!”ボタンの代わりに“へえ〜!”ボタンを押していただきたい。
ただそれだけでございます。
それにしても“へえ〜”ボタンってあるのかなあ???笑

さて、前説が長くなりましたが今回の写真は…
布袋(ほてい)様でございます。

鎌倉の浄智寺さんにお伺いした際の1枚いや、2枚でございます。
皆さまのイメージする布袋様は大きな袋を持っている感じかと思いますが、こちらの布袋様は立像。
さらにやぐら(岩場をくり抜いた横穴式墳墓)の中にあり演出満点。
そしてこの笑顔、 “笑う門には福来る”の代表格でございます。
見た瞬間に笑みがこぼれ、さらにお腹に目がいく。
そしてさらに笑顔!爆

七福神の神様のお一人がこの布袋様。
神様ですが、もともと実在していた人を神に祭られたとか。
どんなことも笑って許す心の広さ(“大量”と言うそうです)の持ち主で
子宝、全体運アップ、縁結び、金運アップ、商売繁盛、無病息災、夫婦円満、家内安全など、いろいろなご利益があるそうです。

小生、この全体運アップに大変惹かれます。
欲張りといえばそれまでですが…笑
でも何でも笑って許してもらえそうなこのお姿、しばらく見入ってしまった次第でございます。
個人的意見ではございますが、この布袋様から小生が学んだ(感じた)ことは
“来るもの拒まず、去るもの追わず”
えっ?当たり前じゃん!と言われればそれまでですが…
だって、布袋様の像ですから、その場から動くことはありません(笑)。
ただ、訪れる人を全力で笑顔にしてくれていると感じるのです。
だから、“来るもの拒まず去るものは追わず”なのです。
布袋様に見習って、大学・塾・予備校・NHK高校講座、すべてにおいて、私の講義では来てくださった生徒さん、見ていただいている視聴者さまを追いかけることなく、(追いかけられても困りますよね…笑)、その瞬間に全力でワカリやすくお伝えしたい、この一心なわけでございます。これをかっこよく言うと“一期一会”とも言うのでしょう…ちょっと難しいかも!

最後に100回記念にもう1枚。

これは京都・宇治市の萬福寺での1枚。
これも布袋様です。よい感じにお顔よりもお腹に目が行きますよね(笑)。
とても幸せになります。
ちなみに萬福寺、私の大好きな大好きなお寺でもあります。
なぜって?それも後日、お話しさせてください。
大学の授業ではよく話すのですが、このお寺、すごいんです!!!乞うご期待…笑

これからもワカル屋は皆さまを笑顔にしていきます。
101回からも変わらずのご愛顧を何とぞよろしくお願い申し上げます。

本日もご来店誠にありがとうございました。

店主敬白

<第99話> 博多のクリスマス編 (2022.12.21掲載)

メリークリスマス!

ようこそワカル屋へ。
街はクリスマス色に彩られています。
写真は毎週の出張先の博多駅前です。
毎年、11月頃からこの大きなクリスマスツリーが登場しております。
この場所、以前に書かせていただいた“山笠”があった場所でもあります。
調べてみますと、2012年から毎年登場するこのクリスマスツリー、高さが14.9メートルもあります。
外から見ても建物の5階くらいまである感じがしております。

出典:博多経済新聞(博多駅前広場にイルミネーション「光の街・博多」 今年で12回目)

毎週見ても飽きないこのツリー。
これが登場すると今年ももうすぐ終わりだなあ〜と感じます。
このツリーの周りには舞台があって、ほぼ毎日、夜になるといろいろなサウンドが繰り広げられております。
先日は博多が好き過ぎて東京から引っ越された方が歌っておりました(笑)

さらにその周りではクリスマスマーケットがオープン。
軽快な音楽を聞きながらクリスマスならではのショップが楽しめます。
そこには“ホットワイン”などのアルコール類も販売されていて、いつもそれを横目に見ながら、“飲みたいなあ〜”と思うのですが、予備校の夜の部の授業があるので飲めません(笑)
授業を終えてから…クローズしております(涙)

このイルミネーション、本当にきれいでして毎週のように写真を撮ってしまいます。
何せ、80万球のイルミネーションらしく、今年のコンセプトが“to be together”
…共に寄り添う…心がホッとする感じがとても伝わってまいります。

そこに、たくさんの人の笑顔が見られるのが小生にとってはとても嬉しく感じます。
たくさんの笑顔に囲まれた中にいる自分
これ、幸せですよね〜
きっと、楽しいとか嬉しいとかって、自分だけでは作れないのかもしれません。
共有するってことが大事なのでしょうね〜

このワカル屋もそうなんです。
この原稿を書く私だけで成り立ってはおりません。
手前味噌ですが大学の広報の方、それを大学のHPにアップしてくださる方、そして何よりもこれを読んでくださる皆さまあってのワカル屋でございます。
クリスマスといえば、私のイメージではプレゼントにケーキ。
特にケーキだけは欠かせません(笑)
クリスマスケーキの掲載には間に合いませんが…笑
今年もどこかでいただければと思っております…食べる量は想像にお任せします(苦笑)

この1年大変お世話になりました。
次回は年明け。
どうぞ皆さまもおけがのないよう、良いお年をお迎えください。

また来年のお越しを心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第98話> 佐賀県は優しい!編 (2022.12.07掲載)

毎度ご贔屓(ひいき)にありがとうございます。

釈迦に説法ではございますが、
住めば都…この意味は???
“住み慣れれば、どこであろうと都のようによいと思える”
こんな感じだったかと思われます。
何を突然…???…小生、この言葉の最初が肝心だと思うのであります。
“住めば”なのです。
国語的な詳しい文法は小生には分かりかねますが、
この“住めば”…その場所に住んでみて初めてこの話が展開されるのだと思うのです。
きっとどんな場所でも住んだらその街のよさが分かるということなのでしょうね〜

ちなみに「シティブランド・ランキング ―住みよい街2022―」の全国1位は東京都千代田区なのだそうで、
都心なのに住みよいなんてすごいですね〜
うちの大学がある藤沢市は全国21位。
これもまたかなりの上位ランキングのようです。
だって、都道府県ランキングではなく全国の市におけるランキングですから(笑)
出典:おとなの住む旅(「住みよい街ランキング2022」発表、1位は今年も千代田区!シニアが注目する生涯学習、医療の充実ぶりとは?)

さて、そこで今回の写真。
これは最近見つけた福岡市営地下鉄「博多駅」ホーム扉にたくさんあった期間限定の広告掲示の中からのほんの少しでございます。

伝わってきますよね〜
文言と文字の背景のイラストから、佐賀県は子育てのことを考えてくださっているなあ〜と。
ワカル屋といたしましても、この短いフレーズに込められている思いに感動した次第でございます。
ちなみに、佐賀県鳥栖市は先ほどのランキング10位でございます。
小生、鳥栖市には行ったことがないのですが、思わず、行ってみたくなりました。
人に優しい街はきっとよい街だと個人的に思っているからです。

“人に優しくしなさい”と育てられた小生、人への優しさはAIには厳しいと思っています。(いつかは容易になるかもしれませんが…笑)

それはさておき、手前みそではございますが、うちの大学も学生に優しい大学であります。
これは子供に優しい街づくり佐賀県と似ているかもしれません。
“〇〇な学生がいるから…〇〇なお世話をします。”
こんな感じが学内にあるからです。
勉強面、生活面、すべてにおいての環境が学生への優しさからできているんです。

この写真を見て、人への優しさは個人だけではないんだなあ〜と、気づくことになったお話でした。

あっ!急に思い出しました。
昔、はやった言葉に“一日一善”
これも人への優しさが含まれていますね〜

そろそろお時間でございます。
またのご来店を心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第97話> 出張飯…自動販売機 続編 (2022.11.30掲載)

いつもご贔屓(ひいき)いただき誠にありがとうございます。
ワカル屋店主、湯浅でございます。

以前、アジフライの自動販売機のお話をさせていただきました。
Facebookを通してコメントをいただいたり、直接のお声を頂戴したりと、結構話題が広がりました。
読んでいただき嬉しい限りでございます。
中でも先日のアジフライ、実はお取り寄せするくらいおいしいとの情報もいただきました。
さらに熊本には“うなぎ弁当”の自動販売機もあるとの情報もいただき、
熊本への出張の際は食リポしたいと思っております(笑)
これを機にまたいろいろな出張のご縁を通して情報を発信できたらと思っております。
本当にありがとうございます。

そんなわけで、自動販売機の続編です(笑)

今回の写真、どこの駅の自動販売機でしょうか?
何となく見覚えがある方も少なくない?
と申しますのは、この自動販売機の色です。

そして、ちょっと欠けてますが“新幹線ご乗車前”…その表示に書いてある“acure”。
これはJR東日本のブランドであることが分かります。
辻堂の駅構内の自動販売機も同じ色だったと思います。

さて、もうお分かりでしょうか?

正解は東京駅です!
それも新幹線改札を入ってすぐの自動販売機。
さすが、駅の自動販売機です。
売っているものが実務的。えっ?何がって?

2枚目の写真をご覧ください。

一番下の段にはドリンク。
下から2番目の段には栄養補助食品(?)
いわゆる飲めるエネルギーチャージゼリー、さらに一番上を見ますと右からばんそうこう、ウエットティッシュ、マスク…急な際に助かる実用品…その左隣は?拡大してみると…

“強靭タイプ”!!!なぬっ???
なんと新幹線車内で仕事ができるようにと、USB充電機能付きの電源タップが売っているのです。
これは、JR東日本の新幹線では平日の昼間、8号車がオフィス車両になっている新幹線が多いからなのです。
実際にオフィス車両でオンライン会議をしているお客さまもいらっしゃいましたね。
ともあれ、昔ながらの小生のイメージですと、自動販売機は飲み物がメインだったのですが…どんどん時代は進化しているようでございます。
そのうち、コンビニ商品のすべてが自動販売機で売られてしまうのも時間の問題でしょうか?
コンビニのお兄さん、お姉さんの笑顔を見たくて買い物をしていた時代が懐かしく感じます(笑)
でもその時代に慣れないと…と自分に言い聞かせながら新しい生活様式に早く慣れたいと思っております。

ワカルためにはいろいろと新しいことを受け入れないといけないと感じる毎日でございます。

そろそろお時間でございます。また、新しいことを探しに(笑)

店主敬白

<第96話> 出張飯…富山編 (2022.11.09掲載)

毎度ご贔屓(ひいき)にありがとうございます。
ワカル屋店主、湯浅でございます。

さて、今回は先日の出張先、富山で購入した、あの有名な“ますのすし”でございます。
写真をご覧になりますと見たことのある方も多いかと思います。

でも…お気づきになりましたか?
これ、“小丸”です。
普通サイズの“ますのすし”を目にすることは少なくないのですが、この小丸を小生、今回初めて富山駅のお土産屋さんで発見いたしました。
調べてみますと2009年から販売されているようです。
何度か富山に行っている割には知らなかった…涙
思わず、このサイズを見て“あっ!”でございます。
なぜならば、食べきりサイズ!
しかしながら、今までのワカル屋をご覧の皆さまからは、“湯浅にはこのサイズじゃ足りないんじゃね?”と思われた方もいらっしゃるかと…
押しずしですから見た目より十分に足りておりますので悪しからず…笑

この写真の“ますのすし”、源様から売られている駅弁“ますのすし”。
なかなかの演出が、ところどころに盛り込まれています。
まず、箱に書いてある絵は中川一政画伯の絵だそうです。
特徴のある“鱒(ます)”の絵がイキイキしていますね〜
ちなみに神奈川県真鶴に真鶴町立中川一政美術館があるのをご存知でしたか?
アトリエが真鶴にあったそうですね〜

さて、次の演出です!
鱒の絵が書いてあるパッケージから出して、ゴムで縛ってある抑えの竹棒を外します。
どうですかあ〜ワクワク感、満載じゃありませんか!

いよいよご開帳!と言いたくなる瞬間でございます。
慌ててはいけません。
ふたを開けると…

一面、笹の葉に巻かれております。この笹を丁寧にはがしていただきます。
さらに演出が続きます!
笹をはがしますと…色鮮やかに並んだ“ますのすし”の登場です。
これを同封のプラスチック製ナイフでお好みのサイズに切っていただく。
この瞬間が待ちに待った逸品をいただく醍醐味でございます。
食べたい!でもすぐに出会えない。でも食べたい!
この葛藤がおいしさをさらに引き立てます。
ちなみに、今回は小丸でしたから6等分にしていただきました。
後で考えると8等分にしてゆっくり余韻を堪能したかったなあと(笑)。
それくらい美味しいお鮨でございます。

写真でお気づきの方もいるかもですが…
これを購入した日、富山で買って金沢で乗り換え、京都経由で博多へ…でしたから、結局いただいたのは車内ではなく、博多のホテルに着いてからでした。
バレる前に先にお伝えです。
それにしても、買ってから口に入るまでが長かった〜
そのおかげもあって、一口食べた瞬間、止まらずにガンガンと!
今思うと、小丸ではなくレギュラーサイズにすれば良かったなあ〜涙

そろそろ今回もお時間でございます。
またのお越しを心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第95話> 朝ごはん編@博多 (2022.10.26掲載)

いつもご贔屓(ひいき)にしていただき誠に毎度ありがとうございます。

最近、食べ物ネタが多く、反省をしているところにまた食べ物…笑
というより、朝ご飯の推奨でございます。

写真は、毎週水曜の朝ご飯でございます。
毎週水曜は博多で朝を迎えております。
いわゆるホテルの朝ごはん。
ビュッフェスタイルというものでございます。

実は小生、レギュラー時期は週5泊のホテル生活。
そのうち、時間の関係で朝ごはんをいただけるのが週に2日。
そのうちの1日の写真でございます。

おうちのご飯と異なり野菜不足を補うため、トマトジュースとサラダは必須。
ここで固定概念にとらわれず、盛りつけてあるサラダを2皿ゲット。
ドレッシングは塩分摂取過多にならないように心がけて、
ビュッフェ台から2皿で1袋をチョイスでございます。
オムレツがキレイですね〜。
これ、その場で作っていただけるので嬉しい一品。
これは何もソースをかけずに卵のお味を楽しまさせていただいております。
中央にも卵…これはゆで卵。最後に黄身だけを取り出しご飯の上に乗せてwithお醤油で最後の締めにさせていただいてます。

まあ、一見、健康を考えている感じには見えますが(笑)
卵の量と、全体的な量…こんなに食べるの〜???と思われた方もいらっしゃるかと…
ですよね〜。ただ朝からお腹が空いてしまい“食べたい”一心が正直なところでございます。
さて、朝ごはんを食べない、食べることができない…そういう方もいらっしゃるかと思いますが、これって、習慣だと思われます。

小生は小さい頃から朝ごはんを食べる習慣の家で育ちました。
朝ごはんといえば、ご飯、お味噌汁、香の物、そして焼き魚、が毎回のように出ていた家です。
ですから、高校時代に“朝ごはんなんて食欲がなくて食べられない”、“朝ごはんを食べる時間があったらその時間寝ていたい”という友人に出会い、その話がしばらく理解ができなかった頃がございます。
小生はその真逆。朝ごはんが無いと1日もたない…というより午前中すら持たないくらい頭が働かない体が動かない…そんな気分でございます。
だから、習慣だと思うのです。
余談ですが、最近、朝早く起きてしまい、ますます早く朝ごはんを食べたい衝動にも駆られます(笑)…高齢化が恒例か?(笑)

これ、小生の特技かもしれないのですが、何度でも同じものを食べ続けられるんです(笑)
だから、この写真の朝ごはん、毎日でもいけます。
実は夏は福岡に5泊だったんですが、5泊とも全く同じ内容を食べ続けましたが飽きませんでした〜

これで夕飯もたくさん摂取しなければ健康的なのだと思うのですが、夕飯も…
健康を考えないといけないお年頃(笑)
今日も朝をしっかり食べて、しっかり授業させていただこうと思っております。

あっ!お気づきですか?
“博多”だけに写真のトレーの中、ゆで卵の横にあるのが“明太子”。
さすがご当地で食べる明太子はうまい!!!これだけでご飯3杯はいけます。
えっ?もしかしてご飯、おかわりしてる???
さすがに朝の時間でございます。その余裕はありません(笑)…でも本当はご飯3杯は朝からいける小生でございます。
どんだけ食べるんだ???
そのあたりはご想像にお任せして…笑

そろそろ出勤のお時間でございます。
またのご来店を心からお待ち申し上げております。
ありがとうございます。

店主敬白

<第94話> 名菓ひよ子編 (2022.10.12掲載)

ご来店ありがとうございます。
ワカル屋店主ゆあさでございます。

まずはご覧ください。

写真は、一瞬、箱にも見えますが…
福岡市営地下鉄「博多駅」ホームドアの一コマでございます。
よく見ると、上の方に“ホームドアに手をかけたり寄りかからないように願います”
と書いてあります(笑)
毎度、博多ネタが多くてスミマセン(毎週の出張先なので悪しからず…苦笑)

さて、本題!!!
小生、子供の頃から食べているこの“ひよ子”。
大好物の一つでございます。
中の黄身餡が香りの良い衣に包まれています。(衣という表現が正しいかは不明です…ごめんなさい)
その衣がひよ子の顔と形。物心がついた頃から食べているお菓子ですが、何年食べても飽きのこないのがすごいですね。
なんと!ひよ子は生誕110年の歴史があるのだそうです。
ちなみに、このお菓子の会社、菓子舗吉野堂様は創業125年だそうですから、会社設立から約15年後に大ヒット商品のひよ子が生まれたわけです。
もはやお菓子の殿堂ですね。
そういえば、話が逸れますが…先日、江ノ電も開業120年だった気がいたします(地元情報…笑)

ところで、みなさん!“ひよ子”といえばどこのお菓子???
東京?博多?
答えは、写真からもわかるのですが両方なのです。
すごくないですか?2つの地域に同じお菓子が名菓としてある!!!
でも、もっと“ひよ子”はすごいんです!!!
海外では日本のお土産、つまり“日本のお菓子”としても知られているのです。
ちなみに、東京、博多両方のひよ子の味は同じでした(笑)

では問題!この菓子舗吉野堂様はどこにある?
正解は…
詳しくは以下をご覧ください。
ひよこ本舗吉野堂(吉野堂物語)

東京生まれの小生、“ひよ子”は東京のものだとずっと思い込んでいましたが、“東京ひよ子”とも書いてある???
そうなんです。
東京にも“ひよ子”があるわけでございまして、こちらは創業58年(確か東京オリンピックの最初の開催1964年〜だったかと…)になるそうです。
詳しくは以下をご覧ください。
東京ひよ子

2つの会社、実は同じようですね~
(ワカル屋は会社構造をご紹介するページではございませんので悪しからず)

この“東京ひよ子”から食べ始めた小生、“ひよ子”といえば東京土産だと…もちろん、東京土産としても博多土産としてもどちらも正解ということですね〜

飽きない安定の味。
“ひよ子”といえば“あの形!”“あの味!”が頭に浮かびワカルわけでございます。
私も見習いたいですね〜
湯浅といえば“あの形!”“あの授業!”…笑
そのためにも、100年以上の授業をしないと!!!(爆)
人生100年時代とも言われております。
変わらず親しまれる100年を目指したいと思っております。

さて、写真の5種類の“ひよ子”、どれも味は異なりますがひよ子の味は健在!
変わり種のひよ子も安定のおいしさでした。
ぜひ、見つけたらお試しください(笑)東京でも博多でも買えます。
たぶん、ネットでも…笑(便利な時代でございます)

そろそろお開きのお時間でございます。
ご来店誠にありがとうございます。
またのご来店を心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第93話> 天草エアライン編 (2022.09.28掲載)

いらっしゃいませ。いつもご来店ありがとうございます。
ワカル屋店主ゆあさでございます。

今回は先月、出張でお伺いした天草に行く際に乗せていただいた天草エアラインのお話でございます。
まず、天草…私は行くまで知らなかったのですが(苦笑)熊本県なのだそうです。
熊本の皆さま、知識不足で申し訳ありません。日本に長く住んでいる割には意外にも知らない場所が多いことを痛感いたしました(涙)
それはさておき…
福岡空港発、天草空港行きは、このかわいい飛行機“みぞか号”です。

“みぞか”とは天草の方言で“かわいい”という意味らしいです。
確かにかわいいフォルムとすてきな色、そして描いてあるのは、イルカだそうです。
機体が親イルカの“みぞか”、左エンジンが“はるちゃん”、右エンジンが“かいくん”と名前の付いた子供のイルカが描かれているそうです。
プロペラの先までデザインされていて芸が細かい!!!
海のほのぼの感が伝わってきますね〜。
天草では野生のイルカを1年中見ることができるらしく、それにちなんだネーミングと思われます。
最初の写真ですと、親イルカの“みぞか”と右エンジン“はるちゃん”がワカリますね。

次の写真は機内から見た“はるちゃん”。
楽しそうに福岡上空を軽やかにお仕事していますね〜(笑)

さて、機内の座席、これがなかなかオシャレでして、ワインレッドの座席に、いろいろな海の生き物が切り抜かれているヘッドカバー。

全部を撮ることはできなかったのですが…(恥ずかしくて…笑)
海を楽しめるところに行く飛行機だなあ〜が十分ワカリます!
ワカル!と言うより、伝わってきますね。
今回、掲載はしていませんが、機内の情報ファイルがお手製でして、天草エアラインのスタッフさんの手書きの航路図マップや客室乗務員の紹介などが入っておりまして、至るところに優しさが満載です。

そこで思ったのですが、手書きって良いですよね〜
なんとなく温かさが感じられます。
もちろん、こちらの天草エアラインの方々の字が読みやすいこともあるのですけど(笑)
だって、小生が手書きしたら、象形文字…つまり読めません。
うちの家族には、私の字が読めないといつも言われていますから…(爆)
そういう意味ではうちの大学の学生さん、私の板書の字が読めているのか、急に不安になってしまいました…まあ、大学の講義のほとんどにスライドを使用しているので、おおむね大丈夫かと…(苦笑)

今回の天草のお仕事は日帰りだったので、天草観光は一切できませんでしたが、今度はイルカにも会いたいなあ〜

そんな温かさがワカル、伝わるフライトでした。
天草エアライン様、楽しませていただき誠にありがとうございました!

あっ!もちろん、ここまで読んでくださった皆さま、毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。またのお越しを心からお待ち申し上げております。

今回はこの勢いのまま失礼いたします(笑)

店主敬白

<第92話> アジフライの自販機編 (2022.09.14掲載)

毎度ワカル屋でございます。
ご来店ありがとうございます。

この夏の出張で博多駅の地下街で見つけた自販機。
アジフライの自動販売機です。
周りの絵が可愛いもんで思わずパシャリ。
気になって、正面もパシャリ。

何と、アジフライだらけ。
どのボタンも?いや、2つだけ、いかしゅうまいと保冷剤。
強いて言えば、アジフライは枚数で2種類からお選びいただけるというもの。
保冷剤があるということから、どうやら、揚げたてが出てくるわけではないらしいと想像。
この自販機の情報、実はすごく少ないことに気づきます。
それでもワカル!
省略されている部分は…
(1)冷凍食品の販売らしい
(2)いかしゅうまいは電子レンジでもいただける

思い込みの激しい小生、この自販機を初めて見たときに
“揚げたてが食べられるのかなあ?”
“ソースとか付いているのかなあ?”
と思いながら食べる気満々で自販機の正面に立ちますと…
“8枚入り”“6枚入り”…この部分だけで揚げたてではないことがワカル!!!
揚げたてが6枚とか一度に出てきても食べきれませんし…(笑)

さらに、この自販機をよく見ると、
“長崎県松浦港工場産”“アジフライの聖地”
ちょっと気になってその場で調べてみますと、びっくり!
特許庁長官の印入りの正式な登録商標。

「アジフライの聖地 松浦」(松浦市)

“アジフライの聖地”を商標として登録もしているという由緒正しいアジフライ。
これは帰りに買わねば!と思いその場を離れました。
おそらく、その場に10分以上いたので、少し怪しい人に見られた可能性があります(笑)
(おかげさまで職務質問はありませんでした…笑)
それくらいアジフライを食べたい衝動に駆られたのは事実でございます。
その場で揚げたて…駅の地下街ですし安全性の問題で難しい???

最近は車などで郊外に行くと、話題になる珍しい自動販売機が増えたものでございます。
卵、餃子、ケーキ、お刺身…などなど
そんな中、このアジフライ、地下鉄博多駅を出てすぐのところにあるというところが斬新!
だって人通りの多いところにこれがあるのですから、すごいなあ〜と。
これなら、スーパーが閉まっていても買えるということですね〜

さて、1つだけあった“いかしゅうまい”…
これは九州ではよく見かける食べ物でございまして、個人的には大好きな一品でございます。
蒸すとイカがいい感じで味わえるシュウマイです。ポン酢のようなタレでいただくと一層おいしいですね〜。
この“いかしゅうまい”をさりげなく混ぜ込んでいる自動販売機、なかなか心惹かれるものでございました。

皆さまもアジフライといかしゅうまいをご堪能くださいませ(笑)

それにしても“アジフライ?”“あじフライ?”どっちの表記なんだろう???
写真の自動販売機にも2種類書いてありますから、そこはこだわらなくてもよいかも…(笑)

そろそろお時間でございます。
またのご来店を心からお待ち申し上げております。

ありがとうございます。

店主敬白

<第91話> えびめし編 (2022.08.31掲載)

毎度お越しいただき誠にありがとうございます。
ワカル屋の店主、ゆあさひろかずでございます。

さて、先日またもや岡山に出張でした。
今年はたまたまですが、岡山での出張講演が多い年でございます。
以前に岡山の出張メシとして“祭り寿司”をご紹介させていただきました。
今回は岡山名物のB級グルメといわれております、
“えびめし”
でございます。

写真から見ても、ワカリやすく、えびが入っております(笑)

それより…
中のご飯はチャーハンでしょうか?
正解はチャーハン…関西風にいうと焼き飯(ヤキメシ)ですね。
西日本ではチャーハンと言うより焼き飯と言う方が多い気がするのは気のせい???笑
個人的ではございますが、チャーハンと言うよりは焼き飯の方が美味しく感じます!
さてお味の方は、ズバリうまい!!!
ソースの香ばしさが食をそそります。
お気づきになりましたか?
この真っ黒の正体はカラメルソースとケチャップなのだそう。
この“えびめし”の発祥は、何と東京のカレーハウス“インデラ”さんとのこと。
当時ここのスタッフであった社長さんが故郷の岡山に持ち帰り広めたのだそうです。

出典:icotto(衝撃の真っ黒チャーハン!岡山名物「えびめし」の名店9選

びっくりですね〜
もともとは東京???でも岡山で広まる。
すごいですね〜。この社長さんの地元愛と地元への貢献度は最高ですね〜
“えびめし”…見た目から確実にワカリます!
そして、食べてみて海老よりもインパクトの強いソース焼き飯。
色と味でビックリの出張メシでございます。

それにしても岡山にはたくさん、美味しいものがございます。
出張先のこのような出会いは嬉しい限りでございます。
また、出張メシ見つけたら掲載させてください。

本日もご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第90話> 夏祭り編 (2022.08.18掲載)

毎度お越しいただき誠にありがとうございます。
暑さが続いております。
みなさま、ご無事でしょうか?
(お元気でしょうか?を超えてますよね???苦笑)
さて、夏といえば、“祭り”ともいわれているくらい、昔は地域のお祭りというものがあちこちで行われていました。
現在は時代の流れや影響もあって、日本のお祭り文化にも変化が起きているように感じます。
  • 人が密集しないように。
  • 大人数での飲酒飲食を控えて。
  • もちろん、会話も控えて。
まずはこれらをお守りいただくのがお祭りトレンドでございます。
昔ですと、“祭りといえば、酒!”(それも日本酒…笑)
祭りといえば、縁日!!!
(小生の古い固定概念で申し訳ありません)

昔の祭りには縁日が付き物で、わたあめ、お面、射的、そして焼きそば、たこ焼き…
この辺りがメーンだった気がいたします。
小生はいつも“わたあめ”でしたが…笑
5年前、とある花火大会の縁日では、バナナチョコ、こてっちゃん、鳥皮スタミナ焼きなど…ハイカラなものが多くて、子供に混じって大人買いしたのを覚えています…はずい!これは失敬…

さて、本来の夏祭りの多くは、豊作を妨げる害虫や台風を追い払うことが由来だそうで、夏は疫病が流行しやすい季節だったこともあり、疫病退散を目的とする夏祭りもあったそうです。
疫病退散…これは、今も大事!

写真は先日の辻堂駅で行われていたお祭り。
太鼓の音が響いていて懐かしく感じました。
提灯(ちょうちん)がまた風情をかもし出しますね〜

密集しないように、遠くから写真を撮らせていただき、夏を感じました。
夏がワカル。
夏祭りの意味を知れば、大事な夏のイベントだとワカリます。
これを後世に残さなければ…と思いますが、
縁日がないので伝わらない???笑
そんなことを言ってはいけません(苦笑)
新しい形で昔のお祭りを後世に残す。
これが大人の一番大事な仕事なのかもしれません。
祭りの形も変化を見せているようですしね〜
でも、新しい形でも良いので祭りには縁日も復活して欲しいなあ〜

わたあめ、焼きそばは事前にスマホでご予約、
千本くじ(ご存じ?)はPCでくじを選択。
射的もコルクの鉄砲ではなく、レーザー光線???
そして何と言っても支払いはオンライン決済!
そんな縁日もそう遠くはないのでしょうか???笑
風情は何処へ???(苦笑)

でも、いつまでも昔にこだわらず、前に進むのも大事ですよね〜
ぜひこれを機に時代に合った新しい縁日をもっと開発しませんか?
この頃では、バーチャル空間でお祭りやイベントをやったりしていますよね。

今回は、ワカルよりご提案で終わってしまいましたが、ちょっと昔を懐かしく思う回ということでご理解くださいませ。

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しを心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第89話> いざ鎌倉@福岡編 (2022.08.03掲載)

毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。
ワカル屋の店主ゆあさひろかずでございます。

今年は、福岡の山笠が限定的ですが行われました。
写真は今年の博多駅前に飾られていた山笠です。
まずは、遠目から…

これで実際のサイズがいかに大きいかが分かりますね〜
すごい大きいです。
高さ約3メートル・重さ約1トンのサイズの御神輿(おみこし)なのだそうです。

御神輿???御神輿といえば、“祭り”、“担ぐ”???こんなの担げません!
いや、担ぐのです!
男達が肩に担いで、博多の町を約5キロメートルを走するというすごいお祭りなのだそうであります。
今年は少し制限があるようですが…それにしても普通、こういう御神輿ですと担ぐより引く物ですよね?

詳細は、博多祇園山笠公式サイトをご覧ください。
博多祇園山笠公式サイト

さて、さらにこれを近くで見てみますと…

下の方に見える…“いざ、鎌倉”???ここは博多ですが???
もっと近づいてみますと、

“いざ、鎌倉”がたくさん!!!
なんでだあ〜???大河ドラマの影響???
そのあたりはワカル屋としては管轄外(笑)

この“いざ鎌倉”ってなんでしょう?

たぶんですが…
緊急事態に際して、“やってやるぞ〜!”と士気を高めるために使われる慣用句。
鎌倉時代、幕府に何か事件などが起こった際には“いざ鎌倉にはせ参じよう”と武士たちが言ったのが由来だったと小生は記憶しております。

でも、ふと…この写真は博多駅前。
私が“いざ博多!”なんだよなあ〜(笑)と。
でも良いのですよね〜。
何かあれば福岡の方々も鎌倉を助けてくださるということ???
あっ、もちろん、鎌倉時代限定の話でしょうけど…。

ともあれ、いざ鎌倉!小生鎌倉在住なので、ちょっと反応してしまいました。

今回は取り止めのない、単なる小生の反応話ですが、“いざ鎌倉”って皆さんは意味をワカッっていらっしゃいましたか?
実は小生…今回初めて知りました(笑)

まあ、今、ワカッたのでよしとしましょう〜
年齢に関わらず、疑問はその時に解決を目指す小生のお恥ずかしいお話でした。

またのお越しをお待ち申し上げております。

店主敬白

<第88話> 紫陽花(アジサイ)編 (2022.07.20掲載)

毎度お越しいただき誠にありがとうございます。
ワカル屋の店主ゆあさひろかずでございます。

少し時期が遅くなりましたが、写真は自宅のアジサイでございます。

もしかして皆さまのイメージするアジサイとは少し異なるかもしれません。
“ガクアジサイ”と呼ぶのだそうでございます。
よく、目にするアジサイは西洋アジサイという、丸い手まりのような花でございますが、どうやら、もともとはこのガクアジサイが原種らしいのです。
アジサイ全体を指す学名は「Hydrangea macrophylla」で、Hydrangeaとは「水を受ける容器」という意味なのだそうです。
アジサイの花びらや葉が大きく、またアジサイが咲く時期に雨が多いこともあって、大きな水滴が葉っぱに乗っていることなどから、このような名前が付けられたのかもしれません。
そこで気になるのがガクアジサイ…漢字を調べますと額紫陽花と書くようです。
“額”いわゆる額縁の意味だそうで、写真をご覧になるとワカル気がしてきます(笑)
花を額縁で囲んでいる感じがしませんか?

さらに気になって(笑)ちょっとだけ調べてみると…よく目にするアジサイ、もともとはドイツの医師・博物学者のシーボルトが日本から持ち帰り、それを品種改良したものが日本に逆輸入され、その一つが、西洋紫陽花らしいとのこと。

漢字で書くと紫陽花、果たして正体は?(そんなに大げさな話ではありません笑)
アジサイの花のように見える部分は、花びらではなく葉が変形した萼(ガク)と呼ばれるものなのだそうで、萼(ガク)は別名「装飾花」と呼ばれていて、色が付いていることで外見上は花びらのように見えてしまう。
つまり、花びらだと思ったのは花びらではなく、萼(ガク)!!!
ますます、難しくなってまいりました…涙

この時点でワカル屋として調べるのはいったん止めました…
調べれば調べるほど、いろんな話題が出てくる。
ワカルと楽しいですが、だんだん、ワカルことより調べるのが楽しくなる???
もしくは、調べることが面倒になる???
最後は、どこまでワカリたいか?なんですよね?
イメージ的には…
豆知識程度、つまりいわゆる“ふ〜ん”程度
学習程度、“なるほど”程度
研究程度、“詳しく調べると…”
小生がアジサイを育てて販売もするとなれば、もう少し調べますが、季節の風物詩として目の癒やしを求めるアジサイなので、この辺りで調べるのを止めました。

調べている最中に以下の記述が…
青山のHANAMOさんのページからです。
___

アジサイは日本原産の植物
日本原産のヤマユリが欧州に持ち帰られてオリエンタル百合が生まれたのと同じように、アジサイもドイツ人医師シーボルトなどが手まり咲きのホンアジサイを持ち帰って品種改良が盛んに行われ、多様な品種を持つ「西洋アジサイ」として日本に逆輸入されています。
出典:青山花茂(https://www.aoyamahanamohonten.jp/blog/2022/04/20/hydrangea/

え〜ますます気になる〜!!!
色の話(土の酸性度で決まるらしい)や、品種の話など話題満載のアジサイ。
もっと、研究されたい方はこれを機に調べてみるのもアリかと。
それと同時に来年に向けてどこまでワカリたいかを決めてアジサイを育ててみてください(笑)

そろそろ、アジサイに水を上げる時間です。

またのお越しを心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第87話> 祭りずし編 (2022.07.06掲載)

毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。
ワカル屋の店主ゆあさひろかずでございます。

久々の出張メシから。
先日、岡山へ講演に行ってまいりました。
写真は帰りの新幹線車内でいただいた祭りずしのお弁当です。

見た目からして豪華!!!
アナゴ、タコ、エビ、アサリ(?)などの魚介類、何といっても驚くほどきれいな彩りです。
この祭りずしの歴史を調べてみますと、何と農林水産省のHPに掲載されているじゃありませんか!

━━━━
まつりずしは、「岡山ばらずし」「備前ばら寿司」とも呼ばれ、備前岡山地方ではお祭りや祝い事、来客の接待などに作られるた野菜や魚介、瀬戸内海の豊かな食材を詰め込んだ、華やかなちらしずしである。江戸時代、岡山藩主であった池田光正公が、ぜいたくをしないように「庶民は一汁一菜にせよ」との節約令を出した。そこで庶民は、魚や野菜をすしの具に使えば飯を食べる時のお菜ではなくなる、という理屈で、たらい状の半切り桶の中に詰めたすし飯に、味をつけた野菜や魚介類を十種余りも入れて、かき混ぜて食べた。入れられる具材の魚や野菜は、家庭や地域によってさまざまで、サワラやアナゴのほかにもモガイ、エビなどの魚介類や、タケノコやゴボウを入れることもある。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/41_1_okayama.html)

上に出てくる一節、“「庶民は一汁一菜にせよ」との節約令”
節約には見えない華やかなちらし寿司に見えたのは小生だけでしょうか?
きっと、その当時は今ほど華やかなものではなかったのかもしれないですが、節約令に倣った庶民の苦肉の策から生まれたものなんでしょうね。

さらに、ワカル屋として気になる、ばら寿司とちらし寿司…
これって何が違うのでしょうか?
これも調べてみますと、ばら寿司は細かく切った具材を酢飯に混ぜ合わせたもの、つまり具材がバラバラのものを混ぜた感じです。
ちらし寿司は、具材を酢飯の上に散らすのだそうで、この祭りずしは両方の要素を満足しておりますから、通称、ばらちらし寿司といえます。

さてお味の方ですが、マジで大変おいしく、ぜいたくな気持ちになりました〜
見た目が味を引き立たせるんだなあ〜と。

ここから一つ学ぶことがありました。
学習においても、字をキレイに書いてある…見た目がきれいな方がやる気が湧くということです。
キレイな教科書、キレイな環境だと、やる気が出そうですよね(笑)

小生の黒板の字はあまりキレイではないので、これを機会に少し改善をしなければ〜と、
新幹線車内でこの祭りずしのお弁当をいただきながら感じた次第でございます。

みなさんも、岡山へ行く機会がありましたら、ぜひ、トライしてください!
いろんな意味で美味しいですよ〜笑

味と教訓を教えていただいた祭りずしに感謝をしながら、そろそろお暇のお時間でございます。
またのお越しを心からお待ちしております。

いつもありがとうございます。

店主敬白

<第86話> 笑いの絶えないミュージカル編 (2022.06.22掲載)

毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。
ワカル屋の店主、湯浅でございます。

この5月にミュージカル“ぐれいてすとな笑まん”を観てまいりました。
大阪公演、東京公演があり、その東京公演は由緒ある明治座でした。

出演されていたのは…
そう!吉本新喜劇の方々とNMB48の方々のコラボレーションだったのです。
簡単に言えば“ボケとツッコミがあるミュージカル”
一般的なミュージカルのあり方を変えた斬新なものでした。

もともと、吉本新喜劇ファンの小生(実はかなりのファンです笑)、
新喜劇のメンバーの方々がミュージカルをやると知って観劇に行くことを決意。
おそらく、新喜劇を歌いながら行うのだろうと予測。
さらにアイドルのNMB48の方々とは別々に演じるのであろうと…

すでにこの公演は終わっていますが、ネタバレをしない程度に書きますと…
一言でいえば“笑いと涙と驚きの連続”でございます。
つまり、新喜劇の方々もNMB48の方々も一緒に歌って踊って、さらにところどころで吉本新喜劇になっていたのです!

ワカル屋の視点で書かせていただきますと、固定概念をことごとく崩されました。
内容の素晴らしさに驚く暇もなく、笑わせてくださる。
さすがプロの方々。小生、途中からあまりの感動で涙目になりながら笑っていました。
この状況があまりに自己表現矛盾で…(爆)
だって、笑って、泣いて、衝撃的感動ですから(笑)
ここで演じられている一人ひとりは笑いのプロとアイドルのプロ。
笑顔を作る方法が異なります。

楽しい時の笑顔と、おかしい時の笑顔。
これが共存するという不思議な感覚。
でも内容が十分に伝わる。正直すごいなあと。
これを数学を教える世界でも使えないかなあ?と。
観劇を終えてから思った次第でございます。

数学でいえば、分かった時の笑顔、計算をミスった時のごまかしの笑顔。正解を得た時の達成感の笑顔。
すべて笑顔ですが、それぞれの意味が異なります。
このミュージカルのテーマの一つでもあったと思うのですが、“人を笑顔にする”
まさに、小生の怒らない教育の目指すところでございます。
そして、年齢を問わず、領域を問わず、一緒に励む姿は、アナログ的な懐かしさを感じながらも素晴らしいなあと。

想像を超えた感動を見せていただき感謝の時間でございました。
この素晴らしいミュージカル、DVDかブルーレイが出ないかなあ?と期待しつつ、
いろんな笑顔を作れるよう小生も日々努力していきたいと思います。

今回は小生の感想だけでイマイチ伝わらなかったらごめんなさい。

またのご来店を心からお待ち申し上げております。
店主敬白

<第85話> 江の島と富士山はつながっている???編 (2022.06.08掲載)

いらっしゃいませ。
本日もご来店いただき誠にありがとうございます。
店主のゆあさひろかずでございます。

さて、今回の写真は七里ヶ浜海岸から小生がスマホで撮った江の島と富士山でございます。

そういえば、7月1日は、世界遺産である富士山の山開き。
この富士山のミステリースポットといえば青木ヶ原樹海が有名ですよね。
青木ヶ原樹海付近にはいくつかの洞穴があり、その中の“鳴沢氷穴”に小生、50年以上昔(笑)に行ったことがございます。
つい最近、もう一度行ってみようと思い、ネットで調べていたところ、50年経過した今も変わらぬ“伝説”をネットで見つけてしまい思わずニヤリ。
ここにご紹介させていただいこうと決めた次第でございます。
まず、「鳴沢氷穴」というのは、地下21メートルの竪穴型洞窟になっていまして、内部の平均気温は3度で一年中氷に覆われています。(50年前も洞窟の中は氷で覆われていました!)
この氷穴の最も深い地下21メートルのところには地獄穴と呼ばれる穴があり、この穴は70〜80km以上も先の江の島に続いているといわれています。これが「江ノ島伝説」です。
ネットの記事によると、この地獄穴のところには以下の注意書きがあるそうでございます。
“一歩足場を失うものなら二度と帰ることができない危険な穴です。伝説によりますと、江ノ島の洞窟まで続いているといわれております。どこまで穴が続いているか確かめられません。”と。
富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴

一方、江の島の第一岩屋(洞窟)にも「この奥は富士山につながっていると昔から言われてきました」と。

しかし…
富士山の洞窟は富士山噴火の溶岩が冷え固まったもの。江の島の洞窟は砂が積もり固まった崖が、波に削られたもの。
両者がつながっている???

ワカル屋としては解明したいところではありますが、この伝説は夢とロマンに満ち溢れております。
つまり、ワカッてはいけないのだと思い、50年が経過しているわけです。
この先の50年も明らかにならないことを祈りつつ…

でも、本当につながっているのかなあ???爆

夢の中で解明していきましょう。

そろそろお時間でございます。

またのお越しを心からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第84話> 無限ループ編 (2022.05.25掲載)

いらっしゃいませ。
いつもご贔屓(ひいき)にしていただき誠にありがとうございます。
ワカル屋店主ゆあさひろかずでございます。

たまたま、ある調べ物をしていたところ、偶然、以下の図形を見つけしばらく見つめてしまいました。
“ペンローズの階段”というのだそうでございます。

ペンローズの階段

なんか、メビウスの帯(輪)みたい???
実在しそうで実際には存在しないこの立体。
見ているうちに、自分が迷ってしまう???
思わず見入る不思議さと楽しさを感じる図形でございます。
永遠に上り続ける(下り続ける)階段。でも元に戻っている。
よく無限ループなんて言われております。
ここではその数学的な話が目的ではございません(笑)
小生の毎日の生活のように感じるのでございます。
毎日が無限ループ?そうなんです。ひたすら休まず歩き続ける。

この階段から落っこちることもなく(笑)毎日を無事に過ごせているということを小生は感じるのでございます。
まあ、たまには足を踏み外しそうになることはありますが(笑)
ちなみに落ちたら、元に戻れそうにはありませんよね〜
だって、途中にハシゴとか置いていないじゃありませんか…苦笑

さて、本題でございます。
実際、小生の大学の授業中でもこの現象が起こります。
学生さんたちに少々理解に時間のかかる事柄を説明しようとする際に、
言葉、スライドの図、黒板の図、身振り手振りなどを駆使して説明を試みます。
そこで大事なのは、“分かりやすい短い言葉と大きな図”なのでございます。
直感と直観に優れているうちの学生さんたちにとって細かい説明は混乱のもとになります。
そこをどう説明するか?
結局のところ、最初に思いついた説明が一番ワカリやすかったりいたします。
つまり振り出しに戻る。まるでペンローズの階段でございます。

ワカリやすさを追求すると、ついつい、説明が細かくなりすぎてかえって難しい説明になることってありませんか?
結局、一言で通じたりするのに…苦笑

今の世の中、視覚ですべてを判断させようとする傾向が強いようでございます。
“パッ”と見て分かるかで、相手に受け入れられるかどうかが決まります。
特にテレビや動画などにそれを感じます。
この先もシンプルなデザインとその配置がますます重要視されてくるのでしょうね〜。

今回は“ワカル”というより“感じる”の話題でございました。
そろそろお時間のようでございます。
またのお越しを心からお持ち申し上げております。

ありがとうございます。

店主敬白

<第83話> アンパンマン列車編 (2022.05.11掲載)

ようこそ、ワカル屋にいらしてくださいまして誠にありがとうございます。
店主の小生、パンダ好きであることがよく知られておりますが(笑)
実はアンパンマン好きでもあります。
さらに鉄道に乗るのも好きでございまして(笑)…いわゆる乗り鉄でもございます。

ですから、小生の今回のお仕事はとても嬉しい限りでした(合掌)。

さて、この写真は先日、お伺いした丸亀に向かう時の特急しおかぜ9号(確か…)でございます。

外から見てアンパンマン!車内もなんとアンパンマンなんです。

これが飛行機だと外はミッキーでも機内は普通だったりするので、期待以上を得た小生。ニンマリでございます(笑)

講演先へ向かう途中はもちろんスーツ姿の小生、恥ずかしくもなく(?)
電車の外からそして中からこの写真を、撮った次第でございます(笑)

平日だったのですが、意外にも小生と同じようなスーツ姿の他の方の同じ行動を散見いたしましたので半ば安心(笑)…仲間だあ〜!(爆)

このアンパンマン列車の歴史を調べてみますと…何とびっくり!
たくさんの列車が存在していたのです。 ◆アンパンマン列車

2000年から走行されておりましていろいろな列車があったようです。
JR四国の皆さま、小生の不勉強をお許しください(苦笑)。

さて、なぜ、アンパンマン列車が四国に?
これは、アンパンマンの作者であられる、やなせたかしさんの故郷が高知県だからなのだそうです。
生まれは東京、育ちが高知県のやなせたかしさん。
戦時中は暗号解読を担当する班に所属されていて、とても頭の優れた方だったようです。

とにかく発想がすごいですよね〜
なんでも○○マンになってしまうのですから(笑)
アンパンマンに出てくるキャラクターは
何とその数1,768体。

アンパンマンのキャラクターは「単独のアニメーション・シリーズでのキャラクター数」でギネス認定されているのをご存じでしたか?
ギネスに載るほどすごい数であることを意外にも知られていないのではないでしょうか?(またまた不勉強な自分に反省…(涙))

ギネスというよりもアンパンマン自体があまりにも有名ってことですよね〜。

ヒットを生むまでにはとてもご苦労が多かったと思われますが、作品には全くそれを感じさせない。すごいですよね〜。
多くの人気キャラを生み、大勢の子供や人々に笑顔を与えてくれた作品だと思います。

そのほかにも、ばいきんまんやドキンちゃん、そしてジャムおじさん。

小生個人的にはジャムおじさんに憧れております!
できれば、ジャムおじさんの仕事をしたいです(笑)

ちなみに“手のひらを太陽に”という歌もよく知られております。
この作詞もやなせたかしさんです。アンパンマンも含めて、やなせたかしさんの前向きな姿勢がワカリます。

アンパンマンが描かれている特急しおかぜ号。
乗車するだけで小生には元気をいただける感じでした。
小生も皆さまに元気を提供できる人でありたいなあと思った次第でございます。

余談ですが…
昔、小生は “予備校界のアンパンマン”と呼ばれていた時代がありました。
なぜかって?…ご想像にお任せ致します(笑)

前向きな人は見てワカリますね!
元気が一番!

本日もご来店、誠にありがとうございました。
またのお越しを心からお待ち申し上げております。
店主敬白

<第82話> 黒豆茶編 (2022.04.27掲載)

いらっしゃいませ。
ワカル屋へようこそお越しくださいました。
店主のゆあさひろかずでございます。
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。

まずはこちらのお写真をご覧ください。

カップの左側にある食べ物が気になった方もいらっしゃるかと思いますが、本日のメインは右側の飲み物でございます(笑)
(ちなみに写真の左側は右側の飲み物に合うチョコクランチです)

ということで、この写真の右側の飲み物は、何でしょうか?
「コーヒー!」というお答えをいただく前にいくつかヒントを…
ヒント[1] 液体の色は黒みがかった茶色
ヒント[2] 香りは芳ばしい
ヒント[3] コーヒーではなく、お茶の種類
ヒント[4] お味はきな粉に似ている
すでにタイトルを読まれていて“このクイズ自体に無理が…”とクレームをいただく前に申し上げますと正解は【黒豆茶】でございます。
ご存じない方のために簡単にご説明をさせてください。
黒豆茶とは、その名の通り、黒豆を煮出して作られたお茶のことでございます。
黒豆だけを使用したもの、黒豆とそれ以外のものをブレンドしたお茶も含めて黒豆茶と呼ばれているのだそうでございます。

黒豆といえば、小生の中では、お節料理やお食事中の箸休めとしていただくことのある、割となじみのある食材(?)なのですが、…お茶として飲んだことがなかったのでそのおいしさに感動いたしました。
なぜなら、 普段食べていた黒豆がお茶になると、きな粉のお味がするからです。
小生の中で、【きな粉=黄色い大豆】という固定概念がありましたので、黒豆がきな粉???と少々困惑。
そこで調べてみますと、きな粉とは、大豆を炒って粉末状にした食材で、日本では奈良時代初期から食べられていたそうで江戸時代には庶民にも広がったとのこと。
そういえば、急に思い出したのですが、NHKの小生の番組のディレクターさん、いつも飲み物に黒豆茶をお持ちの方がいらっしゃいました。
お聞きするとタンパク質やイソフラボン、食物繊維等の多くの栄養素が含まれているので、美容や健康への効果が期待できると。
なるほど!大豆製品が多くの女性の方に人気な理由が分かりますね(笑)
話を元に戻しまして、黒豆は“黒大豆”とも呼ばれる“皮の黒い大豆”だそうですから、きな粉のお味がする理由も無事に判明の運びに至ったわけでございます。
さらに!黒豆は大豆の成分に加え、黒い皮の部分に「アントシアニン」というポリフェノールの一種が含まれていて、高い抗酸化作用も期待できるとのこと。
若返る!?(笑)アンチエイジングだそうでございます。
ですから小生のような人生ベテラン入門中の方々にも効果が期待できるそうです。

黒豆茶はおいしく、そして美容や健康にも効果があり、若返りにも期待できる(かもしれない(笑))と小生、勝手ながら認識をした次第でございます。
若いうちは気づかぬ健康のありがたみ
最後は、説教じみておりますが、黒豆のことが少しでもワカッていただけると嬉しいです。

本日も最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。
またのご来店を心からお待ち申し上げております。
店主敬白

<第81話> だし巻きたまご編 (2022.04.13掲載)

いらっしゃいませ。

ワカル屋へようこそお越しくださいました。
店主のゆあさひろかずでございます。
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。

本日はこちらのお写真からでございます。

鮮やかな黄色とふっくらとしたフォルム。
北鎌倉にあります和食の“鉢の木”さんにあつらえていただいた【だし巻きたまご】でございます!
単においしいだけでなく、口の中に広がるお出汁(だし)とたまごの絶妙なバランスは、まさに芸術でございます。(これ、マジ本当です!)
ぜひ、一度ご賞味ください。
一口食べて感動し、2口食べてあまりのおいしさに思わず合掌してしまいます!

そんなわけで、このお写真から【厚焼きたまご】や【たまご焼き】とお思いになられた方もいらっしゃっるかもしれませんが、この芸術作品の正解としては【だし巻きたまご】でございます(笑)

さて、朝食やお弁当はもちろん、酒のさかなとしてもいただくことのある【だし巻きたまご】、ほんのり甘いものから、お出汁の風味が豊かなものなど、実にさまざまなものがございます。
それだけ、幅広く老若男女に親しまれていることだと思うのです。

たまごにお出汁を加えて焼くという、いたってシンプルな家庭料理の定番ですが、きちんと焼けるようになるまでには、職人の方でさえ一年以上かかることもあるという、実は奥の深いお料理でもあるのです。

また、関東と関西では少々味付けが異なるようでして、一般的には関東はお出汁に砂糖を混ぜた甘めの味付け、関西は砂糖の代わりに塩や薄口醤油を混ぜた甘さ控えめのお味だそうでございます。
関西では「だし巻きたまご定食」をお店でいただけると言いますから、確実に関西は出汁文化のようですね。

私たちの食に深く浸透している「たまご」。
大昔の仏教では“たまごを食べる”=“たまごの命をいただく”=“殺生”と考えられていたので、たまごを食べることは避けられていたようです。
江戸時代になって、カステラなどのたまごを使用した料理が西洋文化として伝来したことや、ふ化しないたまごを食べても殺生にはあたらないという考え方の変化により、日本でもたまごを普通に食べるように変わったのだそうでございます。
しかしながら、江戸時代のたまごはまだとても高価だったそうで、
かけそばよりもたまご1個の価格の方が高かった
とのこと。
現代では「物価の優等生」と呼ばれるたまごが、こんなに高価な時代もあったなんて驚きですね。

さて、急ではございますが、これから、たまごを買って“だし巻きたまご”を焼かないといけなくなりましたので、本日はいつもより少々早いお時間ではございますが、店じまいとさせていただきます。
またのご来店を心からお待ち申し上げております。
店主敬白

資料請求
page top