2021年11月6日、電気電子工学科の1年次生が、「電気電子工学基礎」の授業の一環で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)相模原キャンパスと相模原市博物館を見学しました。当日は授業を担当する同学科の成田知巳教授と加保貴奈教授が引率し、施設内を巡りながら学生たちに解説しました。
また、加保教授の研究室は、現在、JAXAの大気球グループのプロジェクトに参加しています。JAXAの科学観測用気球「大気球」は、飛行機より高く、人工衛星より低い高度で長時間にわたり宇宙や地球を観測することが可能で、この気球に搭載された観測機器と通信を行う無線機のさまざまな課題を解決するための研究を行っています。
JAXA相模原キャンパス構内にある「宇宙科学探査交流棟」は、宇宙科学に関する研究・展示施設で、ロケットの実機や探査機の模型などが展示されています。同内の宇宙科学研究所は、小惑星探査機「はやぶさ2」を開発・運用を行っていて、「はやぶさ2」に関する展示も多くあります。また、相模原市立博物館では、相模原の歴史や自然触れることができ、「はやぶさ」に関連した展示物などを見学することができます。
今回の見学は、宇宙科学研究の歴史や実機で扱われている回路設計などについても学修する機会となりました。
参加学生のコメント
有賀翔向さん(電気電子工学科1年)
JAXA相模原キャンパス見学はとても有意義なものでした。どのような研究・実験がされているのか、衛星が得た宇宙に関するデータを分析して分かったことなど興味深い内容を知ることができました。
石井貴大(電気電子工学科1年)
小惑星リュウグウとその探査に向かったはやぶさ2を始め、展示品や資料はいずれも興味深いものでした。また、惑星などの天文学にも興味を持ちました。
また、加保教授の研究室は、現在、JAXAの大気球グループのプロジェクトに参加しています。JAXAの科学観測用気球「大気球」は、飛行機より高く、人工衛星より低い高度で長時間にわたり宇宙や地球を観測することが可能で、この気球に搭載された観測機器と通信を行う無線機のさまざまな課題を解決するための研究を行っています。
JAXA相模原キャンパス構内にある「宇宙科学探査交流棟」は、宇宙科学に関する研究・展示施設で、ロケットの実機や探査機の模型などが展示されています。同内の宇宙科学研究所は、小惑星探査機「はやぶさ2」を開発・運用を行っていて、「はやぶさ2」に関する展示も多くあります。また、相模原市立博物館では、相模原の歴史や自然触れることができ、「はやぶさ」に関連した展示物などを見学することができます。
今回の見学は、宇宙科学研究の歴史や実機で扱われている回路設計などについても学修する機会となりました。
参加学生のコメント
有賀翔向さん(電気電子工学科1年)
JAXA相模原キャンパス見学はとても有意義なものでした。どのような研究・実験がされているのか、衛星が得た宇宙に関するデータを分析して分かったことなど興味深い内容を知ることができました。
石井貴大(電気電子工学科1年)
小惑星リュウグウとその探査に向かったはやぶさ2を始め、展示品や資料はいずれも興味深いものでした。また、惑星などの天文学にも興味を持ちました。